診療科目
一般内科
内科ではかぜやインフルエンザ、のどの痛み、鼻水・咳が出る、気管支炎・気管支喘息、花粉症・アレルギー性鼻炎、便秘・胃腸の調子が悪い、高血圧・糖尿病・高脂血症・痛風(高尿酸血症)・睡眠時無呼吸症候群など幅広く診察いたします。片頭痛や過敏性腸症候群の診療、アレルギー検査・ピロリ菌検査および除菌治療もおこないます。
糖尿病・高血圧・高脂血症・痛風、風邪・扁桃炎・副鼻腔炎、胃腸炎、咳・気管支炎・気管支喘息、花粉症・アレルギー性鼻炎などの内科全般
「体調が悪いけどどの科にかかればいいのかがわからない」、「健康診断で再検査が必要といわれた」などもお気軽にご相談ください。必要に応じて、他の病院や専門外来へのご紹介をおこなっております。
ご希望に応じて漢方治療もとりいれております。
生活習慣病とは
生活習慣病とは「食生活・運動習慣・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が、発症や進行に関与する疾患」とされています。生活習慣と関連する病気には、高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・高尿酸血症などがあります。自覚症状はほとんどありませんが、進行すると狭心症や心筋梗塞、脳梗塞や脳出血など命にかかわる病気の原因になります。
普段の生活習慣から起きる病気ですが、遺伝的な素因も関係していると考えられています。予防や治療には日頃の食生活や運動など生活習慣を改善していくことが大切になりますが、遺伝的素因をもつ患者さまの中には生活習慣を改善しただけでは治らない方もいらっしゃいます。患者さまの症状や状態に合わせ、必要に応じて飲み薬を利用して治療をおこなっております。
高血圧とは
高血圧とは、血圧が高い症状のことをいいます。たまたま測った血圧が高いだけでは高血圧とまではいわず、くりかえし測っても血圧が高い症状を高血圧といいます。診察室で測って最高血圧140mmHgまたは最低血圧90mmHg以上で高血圧と診断されます。
高血圧は一般的には自覚症状がないため、健康診断や人間ドックなどではじめて指摘されることが多くあります。症状はみられないのですが、動脈硬化の原因となり、進行すると心筋梗塞や狭心症などの心臓病、脳梗塞や脳出血といった脳卒中など重い病気になる可能性があります。また腎臓にも負担がかかり慢性腎臓病(CKD)になり、進行すると透析が必要になってしまうこともあります。
高血圧の治療
高血圧の治療には食生活や運動習慣など生活習慣の改善が大切になります。塩分を減らした食事や運動により減量を心がけることは血圧の低下に効果的です。
生活習慣の改善でもなかなか血圧が下がらない場合は、降圧薬という血圧を下げるくすりの助けをかりる必要があります。
高血圧のくすりにはいくつか種類があります。
カルシウム拮抗薬、ARB(アンギオテンシンII受容体拮抗薬)・ACE(アンギオテンシン変換酵素)阻害薬、利尿薬、α・β遮断薬などの種類があります。心臓を守る力が強いくすり、腎臓の保護作用が強いくすりなど、くすりによって特徴があるので、患者さまの状態に応じてくすりを選んでいきます。
診察室ではどうしても緊張してしまい、血圧が普段よりかなり高くなってしまう患者さまも多くいらっしゃいます。その血圧を基準に治療をおこなうと、血圧が下がりすぎてしまうことがあります。
当クリニックでは、自宅で安静の状態で測っていただく家庭血圧をみせていただくことで、くすりが多くなりすぎないように心がけております。また冬は高くなるけど夏は下がるなど、季節により血圧が変化する方にも、血圧をみながらくすりを減らす、追加するなど調整をおこなっております。
糖尿病外来
血糖値が高い方や糖尿病が心配な方、現在治療中の方も診療しております。なお糖尿病の方は一般内科外来でも診療をおこなっております。インスリン治療をされている方や合併症がある方は当専門外来での加療もおすすめしております。当院では糖尿病の治療効果の判定に重要な血液検査(血糖値・HbA1c)の結果が当日わかり、治療にすぐ反映しております。
糖尿病とは
糖尿病は血液中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。
初期には症状がほとんどありませんが、進行すると血管が傷つき、将来的に脳卒中(脳梗塞や脳出血)や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)などの重い病気、また3大合併症として網膜症、腎症、神経障害があり、失明や透析、足の切断などにつながる病気でもあります。
糖尿病の原因
食事によって腸から吸収されたブドウ糖は、血液の中に入ります。すい臓(膵臓)から分泌されたインスリンというホルモンにより、血液中のブドウ糖は細胞の中に入り、からだが活動するためのエネルギー源となります。
健康な人では、食後、血糖値は一時的に高くなりますが、インスリンの力によってブドウ糖はすぐに細胞に入るので、血糖値は早めに元に戻ります。しかし、糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血液中のブドウ糖をうまく細胞に取り込めなくなり、血液中にブドウ糖があふれてしまうため、血糖値がいつも高い状態になります。
これには2つの原因があります。
- インスリン分泌低下:すい臓の機能の低下により、インスリンが十分に作れなくなってしまう病態。インスリンが足りなくなり、ブドウ糖をとりこめなくなります。
- インスリン抵抗性:インスリンは十分な量が作られていても、効果を発揮できない状態。運動不足や食べ過ぎなどにより肥満になると、インスリンが働きにくくなります。
細胞に入るとエネルギー源として役に立つブドウ糖ですが、血液の中では、血管を破壊して動脈硬化を起こすようになり、重い病気の原因となります。
糖尿病は、初期にはほとんど症状がなく、症状が出たときには進行してしまっていることが多くあります。このため、定期的な健康診断など血液検査で確かめることが大切になります。
糖尿病の診断
血液検査では検査したのときの血糖の濃度を表す血糖値と、過去1,2か月分の血糖値の様子を反映するHbA1cの値で診断します。空腹時血糖が126mg/dl以上、食後に測った血糖(随時血糖)が200mg/dl以上、またはHbA1cが6.5%以上と確認された場合、糖尿病の可能性が高くなります。
糖尿病の治療
糖尿病の治療は、食事や運動を中心とした生活習慣の改善が大切になりますが、食事や運動だけで血糖が下がらないときは、くすりの力を借りることになります。
糖尿病の飲みぐすりにはインスリンを出しやすくする薬、インスリンを効きやすくする薬、糖の吸収や排泄を調整する薬があります。飲みぐすりで十分の効果がえられないときなど注射のくすりを使うことがあります。注射のくすりではインスリンを出しやすくする薬とインスリン製剤があります。
患者さまの症状に合わせてくすりを選び、必要に応じて組み合わせて治療をおこないます。当クリニックでは、患者さまの症状と治療の経過を把握したうえで、できるだけ少ないくすりで効果的な治療がおこなえるように心がけています。
●月曜日・火曜日(午前)・金曜日(午後)に診療をおこなっております。
呼吸器外来
呼吸器外来では咳や痰が続く、息切れがする、気管支炎、気管支喘息、COPD、肺炎、睡眠時無呼吸症候群などの診療をおこなっております。
気管支喘息・肺気腫・COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの慢性疾患では、外来通院で症状の悪化がおきないように、またできるだけ現在の呼吸機能が保てるように心がけております。
健康診断などレントゲン検査で再検査や精密検査が必要になられた方は、必要に応じて連携している画像検査専門施設にてCT検査などもおこないます。
どうぞお気軽にご相談ください。
咳や痰が続く、息切れ、気管支喘息、肺気腫・COPD、睡眠時無呼吸症候群
気管支喘息
気管支喘息は空気の通り道である気道の炎症による病気です。症状がないときでも気道には炎症がおきていて、健康な人に比べて気道が狭くなり空気が通りにくくなっています。炎症がおこっている気道はとても敏感になっているためホコリやタバコ、ストレス、寒暖差などわずかな刺激でも狭くなり喘息の症状がおきてしまいます。
喘息の症状
喘息の主な症状には、咳や痰、息苦しさ、喘鳴(呼吸する時にゼーゼー、ヒューヒューという音がでる)、胸苦しさなどがあります。症状は発作的にあらわれ、夜間から早朝にかけて、季節の変わり目に起こりやすいことが特徴です。
喘息の治療は発作が起こらず、健康な人とかわらない生活をおくれることが目標となります。症状がないときでも炎症は起きており、徐々に進行して最終的に症状の形であらわれます。
喘息の治療
喘息の治療に使うくすりには、喘息の大もとを抑えるため継続して使用する長期管理薬と、発作が起きたときに短期的に使用する発作治療薬の2つがあります。良好なコントロールを保つためには、発作がおきたときだけでなく、発作をおこさないように長期管理薬で毎日ケアすることが大切です。
長期管理薬には、炎症を抑える吸入ステロイド薬、気管支拡張薬の長時間作用性β2刺激薬、その2つの薬剤が一緒に吸入できる配合剤など吸入薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬などの飲み薬、注射の抗IgE抗体などがあります。発作治療薬はおもに短時間作用性β2刺激薬が使われます。
咳が長く続く場合には喘息以外にも咳だけが続く咳喘息、肺気腫などのCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、風邪のあとの感冒後咳嗽などさまざまな要因があります。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称で、たばこの煙などが原因で肺が炎症を起こし、呼吸がしにくくなる病気です。日本ではCOPDの原因の90%以上がたばこによるものといわれています。歩いているときや階段の昇り降りなど、身体を動かしたときに息切れを感じたり、咳や痰が慢性的に続くのが特徴的な症状です。
たばこの煙などが長い間肺を刺激すると、細い気管支に炎症をおこし(細気管支炎)、咳や痰が多くなります。その結果、気管支の内側が狭くなり、空気の流れが悪くなります。また肺胞にまでおよんで炎症をおこすと、肺胞の壁がこわれて弾力がなくなり(肺気腫)、空気をうまく吐き出せなくなります。これにより酸素不足を起こし、息切れをおこします。
喫煙歴が10年以上あり、慢性的な咳や痰、息切れなどの自覚症状がある方はCOPDが疑われ、一度受診されることをおすすめします。
●月曜日・火曜日(午前)・金曜日(午後)に診療をおこなっております。
睡眠時無呼吸症候群外来
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。
医学的には、10秒以上続く無呼吸が、ひと晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは睡眠1時間あたり5回以上認めることを睡眠時無呼吸症候群といいます。
睡眠中に何度も息が止まると眠りの質が悪くなり、日中の眠気やからだのだるさ、集中力の低下などの症状がおこり、社会生活に影響を及ぼすことがあります。また、血液中の低酸素状態が続くことによって心臓や血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、高血圧などのリスクとなります。
おもな症状
周囲からいびきや息がとまっているといわれる
睡眠中によく目が覚める
起床時の頭痛や体のだるい感じがある
日中の強い眠気、集中力が続かない
検査法
自宅で普段と同じように寝ている間にできる簡易検査をおこない、睡眠の状態を調べます。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べる検査です。自宅でできる検査なので、普段と変わらず日常生活を過ごして検査することができます。
多くの場合はまずこの簡易検査からおこないます。重症度によってこのまま治療に進む場合と1泊入院しての精密検査が必要になることがあります。
治療法
1時間あたりの無呼吸と低呼吸の平均回数を無呼吸・低呼吸指数(AHI)といい、AHIで睡眠時無呼吸症候群の重症度を判定します。
睡眠時無呼吸症候群の治療は、重症度に応じて適切な治療法が選択されます。
軽症から中等症の場合には、おもにマウスピースが用いられます。睡眠中に装着することで、気道を確保します。中等症から重症の場合は、おもにCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法がおこなわれます。ほかに、気道を拡げる外科的治療もあります。
CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法
寝る時に鼻マスクを装着して、適切な圧力をかけた空気を送り込み、気道を確実に広げる治療法です。CPAP療法により「日中の眠気がなくなった」など劇的な効果を実感される患者さまも多くいらっしゃいます。
当クリニックでは自宅でできる簡易検査やCPAPの治療をおこなっております。いびきや日中の眠気でお困りの方はご相談ください。
循環器外来
心臓や血管の病気、不整脈などの診断・治療をおこないます。心筋梗塞治療後の経過観察なども医療機関と連携しておこなっております。
生活の欧米化にともない、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満などの生活習慣病が増えました。これらは動脈硬化の原因となり、狭心症や心筋梗塞、動脈瘤や閉塞性動脈硬化症などの動脈の病気を引き起こします。心臓病の原因となる生活習慣病の適切な治療もおこないます。
不整脈では治療の必要のないもの、内服の治療が必要なもの、さらにペースメーカーやカテーテル治療がすすめられるものまで、さまざまです。
心電図検査や胸部レントゲン検査、血液検査などをおこない、病気の現状を把握して適切に治療をおこないます。
高血圧、狭心症、心不全、弁膜症、不整脈
●動悸がする、胸が痛む、息が切れる、足がむくむ、などの症状がある方はご相談ください。
●月曜日・火曜日(午前)・金曜日(午後)に診療をおこなっております。
予防接種
肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチン、麻疹ワクチン、風疹ワクチン、水痘ワクチン、MRワクチン、B型肝炎ワクチン、インフルエンザワクチンなど各種おこなっております。
ご希望の方はお電話にてご予約ください。
また抗体検査もおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
帯状疱疹予防接種
帯状疱疹は体の片側に強い痛みと発疹を伴う疾患で、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。
帯状疱疹から帯状疱疹後神経痛に移行した場合、慢性的な痛みが長く続く場合があります。
ワクチンは乾燥弱毒生水痘ワクチンまたは乾燥組換帯状疱疹ワクチン(シングリックス)から選択できます。
文京区在住で50歳以上の方が助成の対象となり、費用が減額されます。
乾燥弱毒生水痘ワクチン:助成額 5,000円(1回接種)
乾燥組換帯状疱疹ワクチン(シングリックス):助成額 1回ごとに10,000円(2回接種)
詳しくはお問い合わせください。
麻しん抗体検査及びワクチン接種
文京区在住の20歳以上の方で、0歳児のお子さんと同居していらっしゃる方が対象です。費用は無料になります。ワクチン接種については、抗体検査において十分な抗体量がない方が対象です。詳しくはお問い合わせください。
風しん抗体検査ワクチン接種
文京区在住で20歳以上の対象となる方は費用が無料となります。
(風しんにかかったことのある方、風しんワクチンを2回以上受けられている方は対象外となります。)
①妊娠を予定または希望されている女性の方
②妊娠を予定または希望されている女性と同居している方
③妊婦さんと同居されている方
が対象です。詳しくはお問い合わせください。
風しんワクチン(MR又は風しん)接種
文京区在住で20歳以上の対象となる方は費用が無料となります。
①上記の抗体検査の結果で、抗体価が十分でないと判明した方
②上記の抗体検査対象の方で、過去の抗体検査のおいて抗体価が十分でないことが確認できる方(抗体価がHI法で16倍以下またはEIA法で80未満)
が対象です。詳しくはお問い合わせください。
肺炎球菌ワクチン接種
文京区在住の方が助成の対象になります。
①令和5年度に65、70、75、80、85、90、95、100、100歳以上になられる方(定期)
②令和5年度に75歳以上になられる方(任意)
でいずれも初めて助成を受けられる方が対象です。
自己負担1500円になります。詳しくはお問い合わせください。
健康診断
文京区民健診、雇入時健診、一般健康診断等、各種健康診断をおこなっております。お気軽にお問い合わせ下さい。ご予約が必要になります。
文京区特定健康診査
令和5年6月15日より令和6年1月31日まで健康診査を実施しております。文京区在住で40歳以上の方が対象です。費用は無料です。お電話でご予約いただき、ご来院ください。